今年8月に出版された「エンジニアの知的生産術」を読んだ.今までも「どう効率的に仕事を進めるか」とか「どう意識高くアウトプットをし続けるか」とか「知的生産」に興味があって取り組んできたけど,本書の目次と索引を見たら,気になる用語がたくさんあった.
- 第1章 : 新しいことを学ぶには
- 第2章 : やる気を出すには
- 第3章 : 記憶を鍛えるには
- 第4章 : 効率的に読むには
- 第5章 : 考えをまとめるには
- 第6章 : アイデアを思い付くには
- 第7章 : 何を学ぶかを決めるには
エンジニアの知的生産術 ──効率的に学び、整理し、アウトプットする (WEB+DB PRESS plusシリーズ)
- 作者: 西尾泰和
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2018/08/10
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
やる気
第2章では「やる気」がテーマになっていた.冒頭に「延べ12000人以上のやる気が出ない人に調査をした」と書かれていて,パワーワードすぎて笑ってしまった.紹介されているプラクティスは「GTD (Getting Things Done)」や「ポモドーロ」など,有名なものも多かったけど,他にも「タスクを1つに絞れているか」や「どのように優先順位を決めるか」や「不確定要素があるときに何を優先するか」など,考えさせられる内容になっていた.
個人的に「ポモドーロ」は5年以上続けていて,自己流の「ポモドーロ + 収穫逓減の法則」を実践している.また最近はタイムボックスを 25min → 45min に伸ばして検証をしている.
また僕は「タスクが大きすぎる」と腰が重くなり「やる気」が出ないため「小さな習慣」を意識している.
効率的に読む
第4章では「効率的に読む」がテーマになっていた.個人的に本を読むのが遅いことに悩んでいて,でも「速読」を解決策にしたくないとも考えていたので,第4章は本書の中で1番学びがあった.
- 「読む」とは何?
- 本を「読む」ことの目的は?
- 「読む」種類は?
- 「読む」速度は?
特に「読む速度のピラミッド」として「読む速度」を「8段階 : A / B / C / D / E / F / G / H」に分類されていたのは印象的だった.今まで「読む速度」を意識したことはなく,どんな難易度の本でも同じように読んでしまっていたことに気付いた.さらに「段階 A / B」は「読まない読み方」となり,本書の中で紹介されていた本「読んでいない本について堂々と語る方法」も気になる.
- 作者: ピエールバイヤール,Pierre Bayard,大浦康介
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2016/10/06
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (15件) を見る
「読む速度のピラミッド」の手書き図は以下の記事にも載っている.
特に「段階 D / E」の「速い読み方」の中で Whole Mind System というプラクティスが紹介されていた.Whole Mind System では以下の段階がある(本来ある "5段階" を著者がさらに "8段階" に再構築した).
- 準備
- プレビュー
- フォトリーディング
- 質問を作る
- 熟成させる
- 答えを探す
- マインドマップを作る
- 高速リーディング
「3. フォトリーディング」は「目のフォーカスをぼかしてページ全体を眺める」読み方で,どちらかと言うと速読に近く感じるけど,例えば「見出しを中心に読む」など,自己流に粗く読むことはできそうだと気付けた.今までは1文字1文字読む癖があり,誤植をよく見つけることもあったけど,時間とトレードオフになっていた.さらに「読む速度を変えて2回読む」という発想もなく,次に本を読むのが楽しみになった.
そして「4. 質問を作る」は良かった.近い観点だと「人に教えられるように読む」や「読んだ後にブログを書く(言語化する)」も重要だと思う.質問を作ることを意識しながら読み直すと,自分自身の理解度も整理できるし,僕が担当しているトレーニングでも活用できるし,メリットが多くある.
(参考 : 本書を読み終わった状態)
要約の素晴らしさ
本書は多くの参考文献(本だけでなく研究成果や歴史的な背景なども含む)に支えられている.そして,参考文献の重要なポイントが要約して説明されていたり,キレイに図解されていたり,理解しやすいように工夫されている点が素晴らしかった.点と点が繋がり,深く理解されているからこそ,ここまで構成できるんだと思う.今まで知らなかった用語を箇条書きにしておく.
- ライトナーシステム (Leitner system)
- 知識を構造化する20のルール (Twenty rules of formulating knowledge)
- Whole Mind System
- Syntopic Reading
- U 理論 (Theory U)
最後に
本書は非常に理論的かつ学術的に構成されているので,スラスラと流し読みできるような本ではないと思う.また注釈も多く,全ページが充実して書かれている.今回読んで全てを理解できたとは言えないため,本書の冒頭に書かれている以下のメッセージの通り,また半年後に読み直そうと思う.
材料がそろっていないと、結合は起きません。「地」は経験です。本書を読んでしっくりこなかったなら、今回は残念ながら材料が足りなかったようです。でも大丈夫です。経験は日々あなたの中に蓄積されていくので、いつか「あ、これか」とつながるときが来るでしょう。半年経ってからまた読みなおしてみてください。きっと何かが変わるでしょう。
正誤表
Scrapbox にまとまっている.