kakakakakku blog

Weekly Tech Blog: Keep on Learning!

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

テスタビリティ(テスト容易性)に関してチームで考えるエクササイズがたくさん!Team Guide to Software Testability を読んだ

ソフトウェアのテスタビリティ(テスト容易性)に関してまとまった書籍「Team Guide to Software Testability」を読んだ 本書の特徴は「テスタビリティ」を重要視してソフトウェアの品質・デリバリーの予測可能性を高めていくために「どのようにチームで取り…

Terraform の AWS Cloud Control Provider (awscc) で Amazon Inspector「抑制ルール」を設定しよう

現時点(2024年5月)だと Terraform AWS Provider では Amazon Inspector の「抑制ルール」を設定できないという制約がある github.com Terraform AWS Provider 以外だと マネジメントコンソール AWS CLI(参考: AWS CLI で Amazon Inspector「抑制ルール」…

AWS CLI で Amazon Inspector「抑制ルール」を設定する

Amazon Inspector の「抑制ルール (suppression rules)」を使うと,条件に一致する検出結果を除外できる.また Amazon Inspector では FindingStatus: SUPPRESSED として AWS Security Hub に検出結果を統合するため,過剰に増えてしまう AWS Security Hub …

React-Admin を1時間で速習できる!React-Admin Tutorial

React-Admin を使うことになるかもしれず,今まで使ったことがなかったので,まずは「React-Admin Tutorial」を試してみた❗️React-Admin を使ったフロントエンドの実装と基本的な仕組みを速習できて良かったおすすめ \( 'ω')/ ちなみに 30 minutes tutoria…

AWS CDK の --exclusively オプションでスタック間の依存関係を考慮せずに実行する

AWS CDK の cdk diff コマンド・cdk deploy コマンドで --exclusively オプションもしくは -e オプションを指定して実行すると,スタック間の依存関係を考慮せずに指定したスタックのみ操作できる実行時間を短くしたり,デプロイの影響範囲を狭めたりすると…

Terraform で Amazon ECS の fargateTaskRetirementWaitPeriod を設定する

2024年5月17日にリリースされた Terraform AWS Provider v5.50.0 で Amazon ECS の「Fargate タスクリタイア待機時間 (fargateTaskRetirementWaitPeriod)」を設定できるようになった. github.com デフォルトでは「7日間」に設定されていて,選択肢としては …

AWS Step Functions の TestState API でステートをテストしよう!

AWS Step Functions ワークフローを実装しているときに,ステートをデプロイする前にテストしたり,デプロイしたワークフローの特定のステートのみを実行したいという場面があったりする.実は AWS Step Functions の「TestState API」を使うと,ワークフロ…

Python でツリー構造を表現できる treelib

Python ライブラリ treelib を使うと簡単にツリー構造を表現できる.今まで使ったことがなくて,ドキュメントを見ながら基本的な操作を試してみた treelib.readthedocs.io github.com ちなみに treelib は「AWS コンピュータービジョン開発の教科書」を読ん…

「Terraform の教科書 - Forkwell Library #51」で Q&A セッションのモデレーターを担当した

2024年5月9日に開催されたオンラインイベント「Terraform の教科書 - Forkwell Library #51」で Q&A セッションのモデレーター(司会者)を担当させて頂いたので,イベント開催前の準備などを簡単にまとめておこうと思う \( 'ω')/ 今回は貴重な機会を頂き…

Amazon Rekognition / Amazon Lookout for Vision などを試しながら学べる「AWS コンピュータービジョン開発の教科書」を読んだ

2024年3月19日に出版された「AWS コンピュータービジョン開発の教科書」を読んだ コンピュータビジョンは今取り組んでいる仕事にも関連していて,本書の目次を見たら今まで試したことがなかったようなサービスも学べそうだったので,実は出版前から興味を持…

CodeBuild の GitHub Actions ランナーサポートを Lambda 実行環境で試した

2024年4月24日に AWS CodeBuild で GitHub Actions ランナーがサポートされた❗️そして,2023年11月には AWS CodeBuild の実行環境として AWS Lambda を選択できるようになっているため,今回は個人的な検証として GitHub Actions x AWS CodeBuild (AWS Lambd…

認定資格 HashiCorp Certified: Terraform Associate の対策にも使える「Terraform の教科書」を読んだ

2024年3月21日に出版された「Terraform の教科書」を読んだ 本書は「これから Terraform に入門したいと思っている初学者」に特におすすめできる一冊だった.また本書では原著と違って,2024年1月にリリースされた Terraform v1.7.0 をベースに修正されてい…

SageMaker の地理空間機能を試そう: How to use SageMaker Processing with geospatial image

Amazon SageMaker が「地理空間 (Geospatial)」に特化した機能を限定的に(us-west-2 のみ)提供していることを最近知った aws.amazon.com そして Amazon SageMaker Examples を確認したら地理空間機能を試せるサンプルがあったため,「How to use SageMaker…