本
インストラクターとしてオンライン研修を担当しているなら必読とも言える「オンライン研修ハンドブック」を読んだ感想をまとめる.実は "2021年7月頃" に購入して1度読んでいたけど,書評記事はまだ書いていなかった.今さらながら実体験(インストラクター…
英語学習で Speaking と Listening の苦手意識を改善したくて先輩に相談したら「シャドーイングをしよう❗️」とアドバイスをもらった.10年ほど前に(新卒入社した外資系 SIer で働いているとき)一瞬シャドーイングをやろうとしたことはあるけど,数日で挫折…
2022年8月に発売された「『呪術廻戦』で英語を学ぶ!」を読んだ.呪術廻戦はとにかく好きで(単行本派で漫画もアニメも何周もしている),英語学習の気分転換にでも読もうと思って買ったら,そこそこに本格的な一冊で期待を上回る良書だった.収録されている…
英単語学習(ボキャビル)をするためにアルクの「究極の英単語 SVL」を4冊購入して,2022年8月中旬から毎日コツコツ読み進めている.記事を書いている今は2022年10月末だけど,2022年9月末までの途中経過としてまとめる! SVL (Standard Vocabulary List) ま…
2022年8月に「村上式シンプル英語勉強法」を読み直した.Amazon の購入履歴を見るとなんと2012年(新卒で入社した外資系 SIer に在籍しているとき)に購入していた!当時読んだ記憶はもう薄れているけど,10年たって改めて読み直した❗️って今だと Kindle で …
コンテナワークロードにおけるセキュリティ対策の理解を深めるため「Docker/Kubernetes 開発・運用のためのセキュリティ実践ガイド」を読んだ.実は本書は 2021年7月頃 に1度読み終わっていたけど,実際に気になった部分を試したり,CKS (Certified Kubernet…
「Software Design 2022年4月号」を読んだ.本誌の第2特集「堂々と使える!人に教えられる!本質から学ぶ Git」に寄稿をされた id:syobochim に献本(ギフトコード)をもらったので第2特集を中心にまとめる.献本ありがとうございます! Software Design (ソ…
書籍タイトルに興味を持って「なぜシブヤの小学2年生はタブレットを使いこなせるのか?」を読んだ.去年10月に出版された.ICT(情報通信技術)時代における小中学校での「タブレット導入」ドラマを生々しく読めて良かった. 第1章 : ICT 時代の到来。校長は…
気になっていた「Design It!」を読んだ.副題に「プログラマーのためのアーキテクティング入門」と書いてある通り,ソフトウェアのアーキテクチャをどのようにデザインするか?という観点で視野を広げられる1冊だった.読む前は「そもそもアーキテクチャとい…
「プロダクト・レッド・オーガニゼーション (The Product-Led Organization)」を読んだ.プロダクト主導型にプロダクトを伸ばしていくためのプラクティスを学べてとても刺激になった.僕自身は直近3年半ほど技術講師として仕事をしていて,前職などで携わっ…
「仕事ではじめる機械学習 第2版」を読んだ.実は「第1版」を買ってずっと積読をしていたところに「第2版」が出たので書い直した書名に「仕事ではじめる」と書いてある通り,現場の視点で理解しておくべき「機械学習」の知識がまとまっていて良かった.そし…
「機械学習図鑑」を読んだので簡単にまとめる.正確には今年5月頃に読んでいたけど,まだ書評記事を書いてなかった まず前提として,本書を読んだときには僕は機械学習に詳しくなく入門者だった.機械学習に関連する書籍を何冊か買ってみたけど,そのときの…
最近「Scratch ではじめる機械学習」を読んで,とても楽しめたので紹介したいと思う.本書は Scratch を使って「機械学習で実現できること」を実際に体験できる.そして「機械学習」をあまり意識せずに読むことができるので(特に前半),例えば「子供と一緒…
個人的に Pandas を使ってデータ分析をする機会が増えてきて,今までの浅い経験ではうまく使いこなせず,Pandas を中心に細かく学び直している.最近 Pandas 関連の記事を多く書いていることにも関連しているし,少し前には Pandas を学べる「Kaggle Courses…
2020年12月に出版された「モノリスからマイクロサービスへ」を読んだ.本書はタイトルの通り「マイクロサービス移行」に関連するトピックにフォーカスしている.マイクロサービスを学ぶならこの本!とよく紹介している「マイクロサービスアーキテクチャ」の…
書籍名に惹かれて『1日10分であらゆる問題がスッキリする「ひとり会議」の教科書』を読んだ.「ひとり会議」とは「積極的にテーマを持って自分に質問を投げかける場」のことで,簡単な「セルフコーチング」と表現しても良さそう. 僕自身,平日は朝イチに「…
「Kubernetes 完全ガイド 第2版」を読んだ.今年6月に「第1版」を読み終わって,書評記事を書こうと思っていたら,タイミング良く今年8月に「第2版」が出版された.出版おめでとうございます!最初は目次を見ながら差分を中心に読んでいたけど,大幅にアップ…
9月に出版された「CircleCI 実践入門」を読んだ.素晴らしかった!なぜ CI/CD が必要なのか?という背景から,CircleCI 入門,CircleCI 実践まで,網羅的に解説されている.ボリュームは多く,読みごたえはあるけど,必要な箇所から読むこともできる.また「…
8月に「スタンフォード式 最高の睡眠」を読んだ.今さら?と思われるかもしれないし,僕が「睡眠」に興味を持っていることに驚かれるかもしれない.本書は「2017年2月」に出版されていて,友人に「読んでみたら?」と薦められたこともあり「2018年8月」に購…
最近では,場所に制限されずに実施できる「リモートモブプログラミング」を採用しているチームも多いと思う.もともと「モブプログラミング」に慣れているチームなら,急に「リモート」に移行しても「特に変わらなかった」と感じるかもしれないけど,慣れて…
2019年頃から「オブザーバビリティ (Observability)」もしくは「可観測性」という言葉をよく聞くようになった(本記事では「オブザーバビリティ」という表記に統一する).「マイクロサービス」と同じように「バズワード」の側面があり「オブザーバビリティ…
2006年に出版された「エンジニアのための時間管理術」を2009年(大学院時代)にはじめて読んだ.本書はエンジニアを対象にした書籍であり,その後 SIer でシステムエンジニアとして働きながら何度も読み直した.もともとプロダクティビティを追求することに…
2020年3月に出版された「みんなでアジャイル」を読んだ.本書はアジャイルを「ムーブメント」と位置付けて,アジャイルの魅力を紐解く内容になっている.具体的なアジャイルフレームワークに特化せず,顧客中心主義やコラボレーションなど,アジャイルなスタ…
2020年1月に Leanpub で出版された「ghq handbook」を読んだ.本書は Leanpub で $4.99 から購入できる. leanpub.com リポジトリ管理を楽にするコマンドラインツール ghq 自体は前から知っていたけど,今までの運用(特定のディレクトリ直下にひたすら git …
2012年に Heroku のエンジニアによって提唱された「The Twelve-Factor App」は素晴らしく,アプリケーションをうまく開発し,うまく運用するための「ベストプラクティス」として知られている.2020年になった現在でもよく引用されていると思う.日本語訳もあ…
2019年11月に発売された「初めての GraphQL」を読んだ.1度ザッと読んだ後に,気になっていた Apollo Server と Apollo Client の実装を写経しながら理解を深めていたため,書評をまとめるのに少し遅れてしまった. タイトルに「初めての」とある通り,Graph…
2019年10月に発売された「Ansible 実践ガイド 第3版」を読んだ.実は今年の頭に「第2版」を購入していて,読もう読もうと積読をしていたら「第3版」が発売されたため,すぐに買い直して積読の優先順位を入れ替えた.個人的にプロダクション環境だと Chef の…
9月に発売された「レガシーコードからの脱却」を読んだ.本書はサブタイトルに「ソフトウェアの寿命を延ばし価値を高める9つのプラクティス」と書いてある通り,変更可能なコードを書くための「原則とプラクティス」に対する理解を深めることを目的にして書…
2019年10月から2019年12月までの3ヶ月間を「弱点克服期間」と位置付けていて,自分自身「理解が浅いな」と感じる技術領域のインプット/アウトプットを意識的に増やしていく.最近 React 関連のブログを書いているのも,フロントエンド技術に対する弱点克服…
今年の1月に書籍「テスト駆動開発」を購入し,1度ザッと読んだけど,まだ書評記事を書いてなく,後回しにしていたらもう9月になってしまった.最近「テスト駆動開発 (TDD : Test-Driven Development)」を教える機会もあるため,改めて本書を読み直し,学べた…