kakakakakku blog

Weekly Tech Blog: Keep on Learning!

Tools

Goss: サーバー設定の検証を自動化しよう

歴史的経緯 (?) によって構成ドリフト状態(Infrastructure as Code 本参照)になっている Amazon EC2 インスタンスが複数台あって,まずはサーバーの期待値を宣言して自動テストもしくは自動検証をする仕組みを作りたいなぁーと考えていた 今までの経験とし…

Step CI で API のテストを自動化しよう

API のテストを自動化するなら Step CI が便利❗️ ちょうど導入するかどうか検証をしていて,とても良かったので紹介も兼ねてまとめたいと思う Step CI は API として REST 以外に GraphQL や gRPC などもサポートしていて,実行方法としては CLI や GitHub A…

Mailtrap を使って受信メール確認を自動テストに組み込む

メール配信プラットフォーム「Mailtrap」を使うと,開発中にメールをテストしたり,実際にメールを配信したり,メール関連の悩みを幅広く解決できる❗️ちょうどメール関連のテスト戦略を設計していて,気になっていた Mailtrap の Email Testing を試してみた…

GitHub Actions と Playwright を組み合わせて Build Your Own Radar を継続的に構築しよう

「自分だけの Technology Radar」を構築できる「Build Your Own Radar」を以下の記事で紹介した kakakakakku.hatenablog.com Build Your Own Radar サービスに入力する Technology Radar ファイルとしては Google Sheets / CSV / JSON を使うことができて,…

Build Your Own Radar で「自分だけの」Technology Radar を構築しよう

「Build Your Own Radar (BYOR)」を使うと Thoughtworks 社が毎年2回ほど出している Technology Radar と同じフォーマットで「自分だけの Technology Radar」を構築できる❗️ 企業の技術戦略を策定してどんなテクノロジー組織を目指しているのかを可視化した…

Calendly: Zapier を使って Notion と連携しよう

「Calendly」は多くのサービスとのインテグレーションをサポートしている."Professional" プラン以上で使える「Zapier インテグレーション」で連携すると,開発をすることなく(ノーコード)イベント駆動な仕組みを実装できる. Calendly を試しながら「ミ…

Calendly: 気軽に 1on1 を申し込もう

仕事に関係なく「話したいなぁ〜」と思った相手とのミーティング(1on1 / 壁打ち / 技術雑談など)を気軽に申し込めるサービス「Calendly」を紹介する❗️ちょっと前から気になってて,試してみたら便利でさっそく導入(テスト運用中)もしてみた.機能は限ら…

リアルなテストデータを作ってモック化までできる Mockaroo

リアルなテストデータを簡単に作ってモック化までできるサービス「Mockaroo」を紹介する❗️データベースのテストデータを作ったり,フロントエンドを実装するときに必要になるバックエンド API をモック化できる.テストデータに test や hoge という文字列を…

SQL で JSON ファイルをお手軽に検索できる Columnq

SQL で JSON ファイルを検索したいなー!でも大袈裟な分析環境は構築したくないなー!って思うときってあるよね❓きっとあるはず〜あるある!今回はお手軽に JSON ファイルを SQL で検索できる「Columnq」を紹介する❗️Columnq は JSON 以外に CSV や Parquet …

多くのデータベースに対応したマイグレーションツール migrate を MySQL で試した

データベースのマイグレーションを行うツール migrate を試した.migrate は MySQL / MariaDB / PostgreSQL / Amazon Redshift / MongoDB / Cassandra など,多くのデータベースに対応している.GitHub リポジトリを見るともっと多くのデータベースに対応し…

Python コードでアーキテクチャ図を生成できる Diagrams がめっちゃ便利!

「Diagrams」を使うと Python コードでアーキテクチャ図を生成できる.サポートされているアイコンセットがとても多く AWS や Google Cloud や Microsoft Azure もあれば,Kubernetes やプログラミング言語なども使える.試してみたけどめちゃくちゃ便利!ま…

tree コマンド風のディレクトリ構造を簡単に生成できる「tree.nathanfriend.io」

ブログ記事に「ディレクトリ構造」を載せるときは tree コマンドを使っている.ディレクトリ構造が深すぎるときは tree -L で深さを指定できるし,不要なディレクトリがあるときは tree -I で除外もできる.今まで書いたブログ記事にも多くディレクトリ構造…

ytt を使ってテンプレートから YAML を生成する

記述したテンプレートから YAML を生成するツール 「ytt」 を試す.ytt は YAML に対して「テンプレート機能」と「オーバーレイ機能」が使える.VMware 社を中心に開発されているツールセット Carvel に含まれている. carvel.dev YAML のテンプレート機能や…

プロダクトのロードマップを公開できるサービス「Roadmap.show」を試した

プロダクトのロードマップを公開できるサービス「Roadmap.show」を試した! サービス自体はとてもシンプルで,例えば「機能 A は開発中だよ!」とか「機能 B は予定してるけどまだ未着手だよ!」という状況をユーザーに伝えることができる.以下の YouTube …

GitHub リポジトリのスター数を時系列グラフとして取得できる「starcharts」

「starcharts」を使うと GitHub リポジトリの「スター数⭐」を時系列グラフ(SVG フォーマット)として取得できる.GitHub リポジトリの README.md に載せることもできて便利! github.com kakakakakku/redash-hands-on を例にすると 「starcharts」の URL (s…

「あのサービスに似たサービス」を探せる AlternativeTo

「AlternativeTo」を使うと「あのサービス(ツール)に似たサービス(ツール)」を探せる.有名な Product Hunt にも Alternative products という機能があって似ているけど,「AlternativeTo」はサービスだけではなくツールも多く登録されている.個人的に…

n8n.io 入門 : IFTTT のようなワークフローを構築しよう

「n8n.io」を使うと GitHub / Slack / Google Sheets など多くのサービス(ドキュメントを見ると 240 以上もインテグレーションできる!)を組み合わせて自由に「ワークフロー」を構築できる.関連サービスで言えば IFTTT のような感じ!例えば IFTTT Pro に…

複数ユーザーでも簡単に画面共有ができる「Screego」を試した

リモートで働くことが増えたであろう今年は「画面共有」を使う機会も増えたと思う.例えば,ミーティング中に資料を投影したり,リモートペアプロ(モブプロ)をしたり.僕自身は技術講師として,演習中にトラブルになっているお客様の問題解決をするときに…

Mac でターミナル操作をレコーディングしてシュッと公開できる「asciinema」

Mac で「ターミナル操作」をレコーディングしたくなる場面がある.ブログに載せたり,GitHub リポジトリの README.md に載せたり,プレゼンテーションでデモを行う場合のバックアップ用途として使ったりする.今までは Terminalizer や ttyrec + ttygif を使…

Finder で開いているディレクトリを VS Code や iTerm2 ですぐに開ける「OpenInTerminal」

macOS を使っていると,Finder で開いているディレクトリを Visual Studio Code (VS Code) や iTerm2 で開きたくなる.誰しもあるシチュエーションだと思う.今までは cdtoを使ったり,AppleScript を実装したこともあるけど,最近 OpenInTerminal に移行し…

最近 Cyber-Dojo に導入された「実行結果予測 : predict?」機能

環境構築に悩むことなく「テスト駆動開発」や「モブプログラミング」を試すときに「Cyber-Dojo」をよく使う.一部は Cyber-Dojo Blog にも載っているけど,今年4月頃(時期は少し曖昧)から「Cyber-Dojo」に新機能と機能改善がリリースされている.代表的な…

gibo コマンドを使って .gitignore のテンプレートを簡単に作成する

ブログに載せるサンプルコードを管理したり,仕事でプロトタイプを実装することが多かったり,とにかく Git リポジトリを新しく作る機会が多くある.そのときに毎回似たような .gitignore を作ることになり,面倒だった.共通的な設定はホームディレクトリの…

Hugo の OGP 画像を自動生成できる「tcardgen」を試した

Twitter などソーシャル上でブログ記事に興味を持ってもらうために「OGP 画像」を設定することは重要で,必ず何かしらを設定するようにしている.代表的なブログプラットフォームだと,デフォルト画像だけじゃなく,記事からリッチな OGP 画像を自動生成でき…

git diff の結果を HTML に変換する「diff2html-cli」

最近 git diff の結果を GitHub プルリクエストのようなインタフェース (HTML) に変換する必要があった.既にツールがあるだろうと思って調べたところ「diff2html-cli」を使えば git diff の結果を HTML に変換できるとわかった.今回は diff2html-cli を紹…

最高すぎる!Gmail のフィルタ設定をデプロイできる CLI「gmailfilters」

無限に届くメールを整理するために Gmail の「フィルタ設定」を使っている人は多いと思う. ラベルを付けたり アーカイブをしたり 削除をしたり 僕自身 Gmail を10年以上(メールを遡ったら2006年頃から)使っているため,歴史的な経緯から「フィルタ設定」…

mdline を使ってタイムライン(年表)を作ろう!

「mdline」を使うと「タイムライン(年表)」を簡単に作れる.実装は必要なく,Markdown から HTML に変換できる.シチュエーションは限定的かもしれないけど,非常に面白く,試してみた! github.com Ruby Releases History 今回は mdline を試すサンプルと…

投票サービス「DirectPoll」を使ってイベントを盛り上げよう

最近イベント中に「参加者アンケート」を取得する必要があり,普段はお手軽に挙手をして頂くことも多いけど,より臨場感のある演出を検証するため,前から気になっていた投票サービス「DirectPoll」を試してみた.投票するとリアルタイムにグラフが更新され…

JMESPath Tutorial と jp コマンドを使って JMESPath を学ぶ

JSON をパース(集計/整形など)するときに,よく使われているのは「jq」だと思う.僕も jq をよく使っている(構文は毎回調べるけど).今回は jq 以外の選択肢となる「JMESPath」の理解を深めることにした.JMESPath も JSON をパースできるクエリ言語(…

GitHub の README.md をバッジでオシャレにできる Shields.io と dockeri.co

最近 GitHub リポジトリに「バッジ」を設定するため「Shields.io」というサービスを使った.README.md をオシャレにできて,とても便利だったので紹介しようと思う.ただ数年前からあったサービスらしく,今まで使ったことがなかった! shields.io バッジの…

speedtest-cli でターミナルからネット速度を計測する

普段ネットが遅いなぁーと感じるときなど,今までは適当にスピードテストツールを検索して使っていたけど,毎回探すのも面倒だし,ブラウザを起動するのも面倒だし,もっと簡単に確認したいなと思っていた. www.musen-lan.com speedtest-cli speedtest-cli …