Tools
「AlternativeTo」を使うと「あのサービス(ツール)に似たサービス(ツール)」を探せる.有名な Product Hunt にも Alternative products という機能があって似ているけど,「AlternativeTo」はサービスだけではなくツールも多く登録されている.個人的に…
「n8n.io」を使うと GitHub / Slack / Google Sheets など多くのサービス(ドキュメントを見ると 240 以上もインテグレーションできる!)を組み合わせて自由に「ワークフロー」を構築できる.関連サービスで言えば IFTTT のような感じ!例えば IFTTT Pro に…
リモートで働くことが増えたであろう今年は「画面共有」を使う機会も増えたと思う.例えば,ミーティング中に資料を投影したり,リモートペアプロ(モブプロ)をしたり.僕自身は技術講師として,演習中にトラブルになっているお客様の問題解決をするときに…
Mac で「ターミナル操作」をレコーディングしたくなる場面がある.ブログに載せたり,GitHub リポジトリの README.md に載せたり,プレゼンテーションでデモを行う場合のバックアップ用途として使ったりする.今までは Terminalizer や ttyrec + ttygif を使…
macOS を使っていると,Finder で開いているディレクトリを Visual Studio Code (VS Code) や iTerm2 で開きたくなる.誰しもあるシチュエーションだと思う.今までは cdtoを使ったり,AppleScript を実装したこともあるけど,最近 OpenInTerminal に移行し…
環境構築に悩むことなく「テスト駆動開発」や「モブプログラミング」を試すときに「Cyber-Dojo」をよく使う.一部は Cyber-Dojo Blog にも載っているけど,今年4月頃(時期は少し曖昧)から「Cyber-Dojo」に新機能と機能改善がリリースされている.代表的な…
Twitter などソーシャル上でブログ記事に興味を持ってもらうために「OGP 画像」を設定することは重要で,必ず何かしらを設定するようにしている.代表的なブログプラットフォームだと,デフォルト画像だけじゃなく,記事からリッチな OGP 画像を自動生成でき…
最近 git diff の結果を GitHub プルリクエストのようなインタフェース (HTML) に変換する必要があった.既にツールがあるだろうと思って調べたところ「diff2html-cli」を使えば git diff の結果を HTML に変換できるとわかった.今回は diff2html-cli を紹…
無限に届くメールを整理するために Gmail の「フィルタ設定」を使っている人は多いと思う. ラベルを付けたり アーカイブをしたり 削除をしたり 僕自身 Gmail を10年以上(メールを遡ったら2006年頃から)使っているため,歴史的な経緯から「フィルタ設定」…
「mdline」を使うと「タイムライン(年表)」を簡単に作れる.実装は必要なく,Markdown から HTML に変換できる.シチュエーションは限定的かもしれないけど,非常に面白く,試してみた! github.com Ruby Releases History 今回は mdline を試すサンプルと…
最近イベント中に「参加者アンケート」を取得する必要があり,普段はお手軽に挙手をして頂くことも多いけど,より臨場感のある演出を検証するため,前から気になっていた投票サービス「DirectPoll」を試してみた.投票するとリアルタイムにグラフが更新され…
JSON をパース(集計/整形など)するときに,よく使われているのは「jq」だと思う.僕も jq をよく使っている(構文は毎回調べるけど).今回は jq 以外の選択肢となる「JMESPath」の理解を深めることにした.JMESPath も JSON をパースできるクエリ言語(…
最近 GitHub リポジトリに「バッジ」を設定するため「Shields.io」というサービスを使った.README.md をオシャレにできて,とても便利だったので紹介しようと思う.ただ数年前からあったサービスらしく,今まで使ったことがなかった! shields.io バッジの…
普段ネットが遅いなぁーと感じるときなど,今までは適当にスピードテストツールを検索して使っていたけど,毎回探すのも面倒だし,ブラウザを起動するのも面倒だし,もっと簡単に確認したいなと思っていた. www.musen-lan.com speedtest-cli speedtest-cli …