kakakakakku blog

Weekly Tech Blog: Keep on Learning!

複数ユーザーでも簡単に画面共有ができる「Screego」を試した

リモートで働くことが増えたであろう今年は「画面共有」を使う機会も増えたと思う.例えば,ミーティング中に資料を投影したり,リモートペアプロ(モブプロ)をしたり.僕自身は技術講師として,演習中にトラブルになっているお客様の問題解決をするときにも「画面共有」をよく使う.ツールで言えば,Zoom / Discord / Amazon Chime / Microsoft Teams / Google Meet / Screenleap など,選択肢はいろいろあるけど,今回は Go で実装された OSS の画面共有ツール「Screego」を試す.

github.com

🖥 Screego の特徴

「Screego」のドキュメントには以下「5種類」の特徴が載っている.参考として日本語訳も載せておく.また「Screego」を支える要素技術として STUN (Session Traversal Utilities for NAT)TURN (Traversal Using Relays around NAT) の紹介もドキュメントに載っている.

  • Multi User Screenshare(複数ユーザーでの画面共有)
  • Secure transfer via WebRTC(WebRTC でセキュアな転送)
  • Low latency / High resolution(低遅延 / 高解像度)
  • Simple Install via Docker / single binary(Docker で簡単にインストール / シングルバイナリ)
  • Integrated TURN Server see NAT Traversal(統合された TURN サーバーで NAT トラバーサルをする)

screego.net

🖥 Screego を試す

「Screego」のデモサイトが公開されているため,簡単に試せる.

app.screego.net

デモサイトにアクセスして,そのまま「CREATE ROOM」ボタンを押せばすぐに使える.id は slim-tan-weasel など,毎回ランダムな単語の組み合わせで生成されるし,自分で指定することもできる.簡単!

f:id:kakku22:20201130001315p:plain

最初は「no stream available」と表示されるので,画面下(1番左)の「Start Presentation」ボタンを押して「画面共有」を開始する.

f:id:kakku22:20201130001410p:plain

今回はサンプルとして「Screego」のコードを VS Code で表示しているウィンドウを画面共有している.以下のスクリーンショットは別ブラウザで画面共有を見る側の視点で取得した.「Screego」の特徴にも載っている通り,コードを操作しても遅延はほとんど感じなかった.とは言え,今回の検証環境は同じネットワーク上に存在する macOS 同士になるため,正確な結果とは言えないと思う.

f:id:kakku22:20201130002006p:plain

🖥 複数ユーザーでの画面共有を試す

「Screego」の特徴に載っている「Multi User Screenshare(複数ユーザーでの画面共有)」も試す.今度は画面共有を見る側から kakakakakku blog を表示したブラウザを画面共有する.すると右下にピクチャ・イン・ピクチャのような UI で表示された.これは便利!クリックするとメインの画面共有と入れ替えることもできる.

f:id:kakku22:20201130002920p:plain

🖥 まとめ

Go で実装された OSS の画面共有ツール「Screego」をデモサイトで試した.簡単に使えるし,複数ユーザーでの画面共有は便利だし,機能面では使えそうだった.そして「Screego」の特徴にも載っていた通り,Docker で簡単にインストールできるため,次は自分専用の「Screego」環境を構築してみようと思う.

関連記事

tailscale.com