kakakakakku blog

Weekly Tech Blog: Keep on Learning!

2022-01-01から1ヶ月間の記事一覧

「Redash v10.1.0」で気になった新機能と機能改善

2021年10月に Redash の最新バージョン「Redash v10.0.0」がリリースされた.そして現在は「Redash v10.1.0」まで出ている.また Redash 界隈ではよく知られた「正式リリースまで到達しなかった v9.0.0」という話もあり,実に2年振りの正式リリースとなる.R…

プロダクト主導型組織を目指そう /「プロダクト・レッド・オーガニゼーション」を読んだ

「プロダクト・レッド・オーガニゼーション (The Product-Led Organization)」を読んだ.プロダクト主導型にプロダクトを伸ばしていくためのプラクティスを学べてとても刺激になった.僕自身は直近3年半ほど技術講師として仕事をしていて,前職などで携わっ…

高機能な Feature Flag サービス「Unleash」の React SDK を試した

引き続き Feature Flag を実現するサービス「Unleash」を試していく.これまで「Unleash デモ」と「Unleash Ruby SDK(サーバサイド SDK)」を試して以下の記事にまとめてある.今回は「Unleash React Proxy SDK(フロントエンド SDK)」を試す. kakakakakk…

2021年の振り返りと2022年の抱負

2021年の振り返り 幅広く技術を語れるように学び続けた ⭕ 2019年から3年連続で「幅広く技術を語れるように学び続ける」を年間目標にしていた.直近3年ほど技術講師をしているため「教える」ことを軸に学ぶことが多く「語れる = 教えられる」という目標設定…

高機能な Feature Flag サービス「Unleash」の Ruby SDK を試した

引き続き Feature Flag を実現するサービス「Unleash」を試していく.今回は Unleash server を構築して,実際に Unleash SDKs を使ってコードを書いていく.前回デモを試した記事は以下にある. kakakakakku.hatenablog.com Unleash server を構築する 「Un…

高機能な Feature Flag サービス「Unleash」のデモを試した

コードを書き換えず,フラグを使って機能を有効化するプラクティスを「Feature Flag(もしくは Feature Toggle)」と言う.Feature Flag を実現するサービスとして「Unleash」があり,単純に機能を有効化するだけではなく,有効化する条件を設定したり,カナ…

2021年のプルリクエストを振り返る

2016年から毎年 OSS に送ったプルリクエストを振り返る記事を書いている.2021年は「計4件」だった.コードを書く機会がとにかく減っていることに関係するけど,2020年と同じ件数だった.プライベートリポジトリには毎週のようにコミットをしているため,Git…

textlint で句読点をチェックする

ブログ記事も含めて文章を書くときに使う句読点は , と . に統一している.2006年頃から使っているからもう15年以上になる.macOS や Windows をセットアップするときに最初にデフォルト設定を変更するのも「句読点」だったりする.しかし,フォーマットが…

nbdime : 簡単に Jupyter Notebook の diff を取る

Jupyter Notebook を使っていると「バージョン管理がしにくい」と感じることがある.当然ながら Jupyter Notebook (.ipynb) は JSON なので diff を取ることはできるけど,Notebook 自体のメタデータも含まれてしまって見にくすぎる.今回はそんな課題を解消…