kakakakakku blog

Weekly Tech Blog: Keep on Learning!

Moto

Moto: AWS アカウントなしで Terraform のチュートリアル「Manage similar resources with count」を実施する

Moto を使えば AWS アカウントなしで Terraform のチュートリアル「Use configuration to move resources」を実施できるよ〜という紹介記事を前に書いた kakakakakku.hatenablog.com 今度は Terraform のチュートリアル「Manage similar resources with coun…

Moto: AWS アカウントなしで Terraform のチュートリアル「Use configuration to move resources」を実施する

Moto は LocalStack の内部でも使われている AWS モックツールで,Moto (Server Mode) を使えば http://localhost:5000 で AWS API を呼び出せるようになる github.com Moto を使って AWS アカウントなしで Terraform のチュートリアルを実行できたら勉強す…

MOTO_IAM_LOAD_MANAGED_POLICIES: Moto で IAM マネージドポリシーを読み込む

Moto に登録されている IAM マネージドポリシーは実際に AWS から取得された設定になっていて,頻度高く(毎月)更新されているしかしパフォーマンス的な観点からデフォルトでは読み込まれないようになっている. $ docker run --rm -p 5000:5000 --name mot…

MOTO_AMIS_PATH: Moto に独自の AMI を登録する

Moto に登録されている AMI (Amazon Machine Image) 情報は実際に AWS から取得された値になっていて,頻度高く(毎月)更新されているたとえば Moto の us-east-1 リージョンや ap-northeast-1 リージョンで AMI を検索すると Amazon Linux 2023 AMI 2023.7…

Moto を使って Cognito の cognito-idp API をローカル環境で試す

Amazon Cognito を操作するコード/テストを実装するときに LocalStack を使いたいな〜と思うけど,Amazon Cognito は LocalStack Pro Edition でサポートされていて,LocalStack Community Edition では使えないと言う課題がある. docs.localstack.cloud …

Testcontainers for Python と Moto を組み合わせて Boto3 を使った Python コードをテストする

Moto で AWS サービスをモックして AWS SDK for Python (Boto3) を使った Python コードをテストする場合に @mock_aws デコレータや with ブロックを使うという選択肢がある.詳しくは以下のドキュメントに載っている docs.getmoto.org また Moto には「Serv…