kakakakakku blog

Weekly Tech Blog: Keep on Learning!

2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧

「なぜシブヤの小学2年生はタブレットを使いこなせるのか?」を読んだ

書籍タイトルに興味を持って「なぜシブヤの小学2年生はタブレットを使いこなせるのか?」を読んだ.去年10月に出版された.ICT(情報通信技術)時代における小中学校での「タブレット導入」ドラマを生々しく読めて良かった. 第1章 : ICT 時代の到来。校長は…

Redash v10 を試そう!「Redash ハンズオン資料」v10 をリリースした

Redash ハンズオン資料 v10 リリース 2017年に公開をしてから Redash のリリースに合わせて継続的に更新をしてきた「Redash ハンズオン資料 (redash-hands-on)」を「Redash v10.1.0」に対応させた.お待たせしました!数年前ほどではなくても,現在もそこそ…

Katacoda を使って学習コンテンツを作ろう : Syntax 編

引き続き Katacoda を使って学習コンテンツを作る機能を試していく.今回は4記事目となり「Syntax(構文)」を詳しく調べる.過去3記事も合わせて読んでもらえればと!連載は今回で終了 kakakakakku.hatenablog.com kakakakakku.hatenablog.com kakakakakku.…

Katacoda を使って学習コンテンツを作ろう : Layouts 編

引き続き Katacoda を使って学習コンテンツを作る機能を試していく.今回は3記事目となり「Layouts(レイアウト)」を詳しく調べる.過去2記事も合わせて読んでもらえればと! kakakakakku.hatenablog.com kakakakakku.hatenablog.com Layouts(レイアウト)…

Katacoda を使って学習コンテンツを作ろう : Enviroments 編

前回の記事では Katacoda を使って学習コンテンツを作る手順をまとめた.今回は「Environments(環境)」を詳しく調べる. kakakakakku.hatenablog.com Environments(環境) 以下のドキュメントに載っている通り,多くの環境を使える.代表的な環境を載せる…

Katacoda を使って学習コンテンツを作ろう

環境構築をせずにブラウザを使ってサクッと学ぶときによく Katacoda を使っている.過去には Envoy や Kubernetes を学ぶときにも Katacoda の学習コンテンツを使った.本当に便利なプラットフォームでお世話になっている Katacoda - Interactive Learning P…

アーキテクチャをどのようにデザインするのか /「Design It!」を読んだ

気になっていた「Design It!」を読んだ.副題に「プログラマーのためのアーキテクティング入門」と書いてある通り,ソフトウェアのアーキテクチャをどのようにデザインするか?という観点で視野を広げられる1冊だった.読む前は「そもそもアーキテクチャとい…

GitHub の "Co-authored-by" をモブプログラミングに使う

GitHub の Co-authored-by(複数人によって実装されたコミットであることを表現する)を試した.OSS リポジトリのコミットログを眺めているときにたまーに見かけることはあったけど,今まで意識して使ったことはなかった.詳しくは以下のドキュメントとブロ…

フィーチャーフラグにはタイプ(リリース・実験・運用・許可)がある!

コードを書き換えず,フラグを使って機能を有効化するプラクティスを「Feature Flag(フィーチャーフラグ)」と言う.一般的に main ブランチ(もしくは master や trunk)は常にリリースできる状態にしておくため,並行開発のために feature ブランチを作る…