kakakakakku blog

Weekly Tech Blog: Keep on Learning!

2018-01-01から1ヶ月間の記事一覧

「Redash Meetup #0.1」を開催してハンズオン講師を担当した

昨日は id:ariarijp と「Redash Meetup #0.1」を開催して,今回もハンズオン講師を担当した.今回の開催は去年12月に実施した「Redash Meetup #0」の再演という形で,ハンズオンは「#0 → #0.1 → #0.2」とバージョニングをしていく.次回は再演ではなく,ハン…

Redash には2種類の API Key が存在する

社内で Redash の話をしていて「API key はクエリ単位に存在する」という仕様があまり知られていなかったので,まとめておこうと思う. API Key の種類 Redash には2種類の API Key が存在する.恐らく Query API Key の存在を知らない人が多いのではないか…

簡単に IP アドレスの計算ができる sipcalc コマンド

例えば VPC 設計をするときなど,IP アドレスとサブネットの計算をしたり,ネットワークアドレスを確認したくなる場面がたまーにある.便利なサイトも多くあるけど,コマンドですぐ確認できると便利で,僕は sipcalc コマンドを使っている(ipcalc コマンド…

ElastiCache Redis 3.2.10 で使える「オンラインリサイズ機能」を試した

最近 ElastiCache Redis の検証をしていて,最近の新機能をキャッチアップできていなかったので「オンラインリサイズ機能」を試してみた. 用語 まず ElastiCache Redis の資料を読んでいると,管理コンソールと API で用語が異なっていてとにかく混乱するの…

ECS コンテナインスタンスをモニタリングするときは mackerel-agent v0.49.0 以上にすると良さそう

例えば ECS コンテナインスタンスなど,Docker ホストとして使っているインスタンスを Mackerel でモニタリングする場合,以下のように disk と interface と filesystem のメトリクスが非常に多くなってしまう.Mackerel では,メトリクス数が 200 を超える…

「プログラミング初心者に Rails を教えるコツ」を発表した

昨日は「表参道.rb #30」に参加して,発表をしてきた.カジュアルな雰囲気で,ディスカッションも多くとても良かった. omotesandorb.connpass.com 資料 今日は「プログラミング初心者に Rails を教えるコツ」というタイトルにした.技術的な話ではないけど…

mkr plugin コマンドと mackerel-plugin-aws-ecs を試した

Mackerel で「ECS クラスタ」のメトリクスを取得する mackerel-plugin-aws-ecs を試した.ちなみに mackerel-plugin-aws-ecs を使うためには,去年11月にリリースされた「mkr プラグインインストーラー機能」も使う必要があり,この機能もまだキャッチアップ…

教えることを教える先生が書いた「いちばんやさしい教える技術」を読んだ

去年に引き続き「教えるとは何か?」というテーマで探求をしていて,図書館で前から気になっていた「いちばんやさしい教える技術」を借りることができたので,ザッと読んでみた.非常にカジュアルな本で,2時間程度で読めてしまった.理論的な話はほとんど出…

SQS にポイズンピルメッセージがあると ApproximateAgeOfOldestMessage の値が正しくなくなる可能性がある

AWS

ApproximateAgeOfOldestMessage とは? SQS には ApproximateAgeOfOldestMessage というメトリクスがあり,CloudWatch でモニタリングをすることができる.なお,SQS の歴史を考えると比較的最近に追加されたメトリクスで,2016年8月にリリースされている. …

「プロを目指す人のための Ruby 入門」を読んで Ruby を学び直した

11月末に出版された「プロを目指す人のための Ruby 入門」を読んだ.12月は少しバタバタしていて,読むのが遅くなってしまったけど,以下の企画に応募をしたら当選した.ありがとうございます blog.jnito.com はじめに 本書はタイトルに「入門」と書いてある…

2017年の振り返りと2018年の抱負

2017年の振り返り 積極的に実戦投入をした 2016年から2年連続で目標にしている「実戦投入力を高める」を達成できた.規模の大きかったプロジェクトを挙げると以下の通りになるけど,他にも多くの実戦投入をしていて,1年前と比べても成長を感じることができ…