kakakakakku blog

Weekly Tech Blog: Keep on Learning!

SIer から Web 企業に転職できる企業研究

たまにはこんなエントリーでも!

Web 企業の中途採用っていうと,どちらかと言えば即戦力採用なイメージが強くて,とにかく技術力をアピールする面接が重要になる.だからこそ自分のように,大手 SIer で大企業のミッションクリティカルな BtoB システム開発をやってました!的なエンジニアが Web 企業に転職しようとする場合,汎用的な技術力はアピールできるものの,具体的な話になると,ミドルウェアはベンダー製品だし,設計思想はレガシーだし,個人活動でバリバリと Web サービス作ってます!みたいなレベルじゃないと,オープンな技術や流行りの技術の経験がどうしても不足してしまうので,スキルアンマッチという形でお見送りになってしまう可能性が高い.

それを補うためと言ったら語弊はあるけど,絶対その企業でエンジニアになって Web の世界を盛り上げて行きたいんだ!という強い志望動機があれば,ポテンシャル採用という点でチャンスをもらえる場合もある.実際に自分が Web 企業に Join することを夢見て転職活動をした経験から,自分だけのユニークな志望動機をまとめるための企業研究に結構苦戦したので,少しでもそのノウハウを共有できればいいなと思って書いてみる.

企業研究のポイントは「Web をとことん活用した情報収集」にある

企業研究のポイントは情報収集だ!なんて言うと当たり前のことのように聞こえるけど,その当たり前のことをどこまで幅広く,そして深堀りできるかという点がなかなか難しい.面接ではとにかく「なぜ?」を何度も何度も聞かれることになるので,「有名なWebサービスだから」とか「自分も使ってるアプリだから」とか「優秀なエンジニアが集まってるから」とか,そんなレベルの志望動機を言ったらもうツッコミの嵐になる.

重要なのは,いかに「具体的で」「自分のキャリアやスキルエリアとマッチした」自分だけのユニークな志望動機をまとめられるかで,そのためには,企業やエンジニアやWebサービスを多角的に理解する必要がある.

例えば「明日からあなたに機能改善をしてもらうとしたらどこをどう改善しますか?」みたいな質問も普通にあるので,Web サービスやアプリを提供している企業であれば,必ず使い倒して,エンドユーザの観点から提案活動をできるようにもなっておく必要もある.

まとめると,志望動機をまとめるためには,入念な情報収集が必要で,幸いにも Web の中を飛び回ればいろんな情報が得られるので,Web をとことん活用して情報収集をするための例として情報源を一部紹介したいと思う.

アジェンダ

具体的な企業を例にして Web ページの URL を載せるけど,その他は kakakakakku bookmark でタグ検索してもらえると良いかなと思う.ちなみに,例にする企業は実際に自分が面接を受けた企業だけではなくて企業研究をしただけの企業もあるので,その点はご了承を.

  • 企業のWebページやIR情報を読む
  • 企業や面接官に関する書籍があれば可能な限り読む
  • 企業やエンジニアのブログ/Twitterを読む
  • 企業やエンジニアのインタビュー記事を読む
  • カンファレンスや勉強会の発表資料を読む
  • オフィスに行ってきた系エントリーを読む
  • 退職しました系エントリーを読む

企業のWebページやIR情報を読む

これはもう企業研究の基礎で特別なことはないので割愛!(いきなり割愛?w)

企業や面接官に関する書籍があれば可能な限り読む

企業の Web ページを見てるだけじゃわからないような創業までの苦労や,社長の考え方などを知るには,その点にフォーカスしてまとめられた書籍を読むのが1番.ただし,書籍となるとそれなりにボリュームがあるので,面接が決まってから読むのであれば,結構時間が必要かも.できれば転職活動とは関係なく日頃から読んでたりすると良いと思うけど,遅くとも書類選考が通過したタイミングですぐ書店に駆け込んで購入するべき.

ちなみに面接日の決定と同時に担当して頂く面接官がわかることも多いので,もしその面接官の方が本を出しているような場合は必ず読んで,その本に対する自分の意見を何かしら持っておくべき.「私の書籍を読んだことはありますか?」「率直な感想を聞かせて頂けますか?」みたいな展開が普通にある.

以下に実際に自分が読んだ書籍の一部を紹介する.とは言え本当に一部なので,是非 Amazon や書店で探してみてもらいたいです.

Google

グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ

グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ

グーグル秘録

グーグル秘録

Yahoo!

イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」

イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」

Amazon

ワンクリック

ワンクリック

サイバーエージェント

渋谷ではたらく社長の告白〈新装版〉

渋谷ではたらく社長の告白〈新装版〉

起業家

起業家

クックパッド

クックパッド社員の名刺の秘密

クックパッド社員の名刺の秘密

LINE

LINEを生んだNAVERの企業哲学

LINEを生んだNAVERの企業哲学

DeNA

不格好経営―チームDeNAの挑戦

不格好経営―チームDeNAの挑戦

ドワンゴ

ニコニコ動画が未来をつくる ドワンゴ物語 (アスキー新書)

ニコニコ動画が未来をつくる ドワンゴ物語 (アスキー新書)

KLab

なぜ、ベンチャーは失敗しやすいのか?

なぜ、ベンチャーは失敗しやすいのか?

  • 作者: 真田哲弥,東京大学起業サークルTNK
  • 出版社/メーカー: インデックス・コミュニケーションズ
  • 発売日: 2007/12/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 5人 クリック: 116回
  • この商品を含むブログ (11件) を見る

リブセンス

リブセンス〈生きる意味〉

リブセンス〈生きる意味〉

企業やエンジニアのブログ/Twitterを読む

やっぱり企業の最新情報をインプットするなら企業のブログ/Twitterやその企業で活躍されているエンジニアのブログ/Twitterを見るのが1番良いと思う.どんな技術に触れているのかを知ることができるし,社内の雰囲気がわかったりもする.Twitterだと日常のつぶやきも見れたりして少し親近感が湧いたり.

面接で実際に聞かれたりもしたけど,「今すぐ弊社の社員に会えるとしたら誰に会いたいですか?」「どんな話をしてみたいですか?」みたいな質問もあるので,エンジニアの名前や技術エリアのこともよく調べておくと良いかなと思う.ただし少し難しいなと思うのは,企業の方針やエンジニアの方針で,自分が勤務する企業名を明かしていない場合も多いので,その場合はカンファレンスや勉強会の発表資料からマッピングしたり,書かれてる内容から推測したりする必要があってというところ.実際に勉強会などで直接お話する機会などがあれば,その場で名刺交換とかすれば良いんだけども.最近だと企業でやってる Advent Calendar を見てTwitterアカウントからわかることもある.

とりあえず,以下に自分がFeedで読んでる企業の公式ブログの一部をまとめてみた.エンジニアのブログ/Twitterは上記の経緯もあるので載せないでおく.

Yahoo!

Amazon

サイバーエージェント

LINE

KLab

リブセンス

カカクコム

企業やエンジニアのインタビュー記事を読む

技術ポータル的なWebサイトでエンジニアのインタビュー記事みたいなのがよく出ているので,これも情報源としてはかなり活用できる. これも一部を載せておくので,あとはそれぞれのサイトの中から探してもらえたらと.

Yahoo!

サイバーエージェント

LINE

KLab

リブセンス

カンファレンスや勉強会の発表資料を読む

これはもうたくさんありすぎるので載せられないけど,日々開催されているカンファレンスや勉強会などの発表資料が公開されていることも多いので,それを読んで,話せるようにしておく.可能であれば,そのカンファレンスや勉強会に実際に足を運んで参加したり Ustream で中継見たりした方が良い.主にこの辺りにアップされてる.

オフィスに行ってきた系エントリーを読む

Web企業のオフィスはどこも独特のオサレ感を出していて,とことんこだわり抜かれたレイアウトになっている.エンジニアなら誰しもこんなオフィスで働いてみたいと思うし,特に大手SIerでお客様先に常駐してギュウギュウ詰めで毎日仕事をしていると,より一層その思いを強く感じると思う. だからこそ,その企業のオフィスの写真を見て,モチベーションを上げることも必要だと思う.たまに面接で使う部屋が載ってることもあって,「あ!この部屋見たことある」って思うときもある.

行ってきた系エントリーと言えば 行ってきた : 941::blog が有名.現時点で70エントリーもあって凄い!

退職しました系エントリーを読む

えっと…様々な価値観があるのでそれに触れておくっていうのは悪いことじゃない!かなと.

まとめ

タイトルから転職にフォーカスした感じになってるけど,読んでもらうとわかる通り,別に転職に限った話ではなくて,新卒の就活でも全く同じことが言えると思うし,むしろ新卒の就活の方が企業研究の質が重視されるかも.

今回のエントリーでは,具体的にエントリーをまとめたかったので,実際の企業を例にして,様々な情報源を紹介した.重要なのでもう1回言うと,いかに「具体的で」「自分のキャリアやスキルエリアとマッチした」自分だけのユニークな志望動機を言えるかが本当に重要.ちなみに,自分の場合は企業にもよるけど1企業あたり最低でも10時間は掛けて調べ尽くしたので,仕事をしながらその時間を捻出するのもかなり大変だった.