kakakakakku blog

Weekly Tech Blog: Keep on Learning!

採用面接は難しい /『その「エンジニア採用」が不幸を生む』を読んだ

エンジニアの採用をテーマにした本って,今まで How Google Works ぐらいしか読んだことがなくて,タイトルに惹かれたので『その「エンジニア採用」が不幸を生む』を読んでみた.

今まで数十回は採用面接をしてきたと思うけど,常に採用は難しいなと思う.僕が採用面接をするときに意識していることは2点あって,お互いにとって有意義な時間になるように心掛けている.

  • 候補者の良さを職務経歴書ではなく,話で引き出せるような質問をすること
  • 採用結果に関わらず,良いプロダクトだなと感じてもらえるような話をすること

本書では採用面接の Tips などは載っていなくて,エンジニアの採用に対する間違った認識や,エンジニアを惹き付けるための仕組みの話が載っている.人事部門だけではなく,採用面接に関わるエンジニアも読んでみると良いのではないかなと感じた.

まず「第1章」に経営者が IT に理解がないと,エンジニア主導でイノベーションを起こす企業文化を作ることができず,その場合は経営者と対等に議論できる CTO ポジションを用意する必要がある,という話が書いてあった.これは最近特に感じていることで,個人的にはその通りだと思う.経営者が IT を理解することは必須ではあるけど,輪郭が見えるレベルに理解することと,技術特性を踏まえて議論できるレベルに理解することには雲泥の差がある.エンジニアの採用を重視したり,戦略的な技術選定をしたりするときに,全てを民主的に決めることが必ずしも正しくないのではないか.「第6章」には評価制度の話もあって参考になった.CTO の感性を活かした評価制度を作ると良いという話は今まで聞いたことがなかったけど,企業文化に沿って評価することは今では一般的だし,その延長線上にあるものなのかな.

本書では「リファラル採用」という表現こそ出てこなかったが,「第5章」に知人からの紹介で採用をするケースが増えているという話は書いてあった.良いエンジニアほどエージェントを使うことはなく,直接企業にコンタクトしたり,紹介で入社することが多いため,企業の情報発信力こそ重要という話だった.僕も直近半年間は技術広報を兼任で担当していて,どのようにプロダクトとして技術アピールをするか,という点にフォーカスしているので,引き続き様々な情報を発信していきたいと思う.

その「エンジニア採用」が不幸を生む ~良い人材を見つけ、活躍してもらうには何が必要か?

その「エンジニア採用」が不幸を生む ~良い人材を見つけ、活躍してもらうには何が必要か?

関連書籍

「A ランクの人は A ランクを選び,B ランクの人は C ランクの人を選ぶ」という話は How Google Works にも載っている.他にも「ラーニングアニマル(学び続けられる人)」の話も載っている.合わせて読むと良いと思う.How Google Works は特に良本だから!

How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス)  ―私たちの働き方とマネジメント

How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス) ―私たちの働き方とマネジメント

  • 作者: エリック・シュミット,ジョナサン・ローゼンバーグ,アラン・イーグル,ラリー・ペイジ,土方奈美
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2014/10/09
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログ (18件) を見る