
2016年から毎年送ったプルリクエストを振り返る記事を書いている📅
2025年(1-6月)は「計17件」だった❗️
プルリクエストを振り返るための検索
プルリクエストを振り返るために GitHub の検索条件を使う.
今回は「2025年(1-6月)」に限定するため created:2025-01-01..2025-06-30 とする.
is:pr is:public author:kakakakakku -user:kakakakakku created:2025-01-01..2025-06-30
2025/01
mingrammer/diagrams
2024年に引き続き Diagrams を積極的に使っている❗️使おうと思ったアイコンがないときにプルリクエストを送っていて,Amazon CloudWatch Logs アイコンを追加した. github.com
aws-samples/localstack-terraform-test
AWS Prescriptive Guidance として公開されている Test AWS infrastructure by using LocalStack and Terraform Tests を試しているときに非推奨になっている LocalStack の環境変数が多く使われていたため,LocalStack v4 前提になるように修正した. github.com
2025/02
facebook/docusaurus
個人的なウェブサイトを Docusaurus x Cloudflare Pages の組み合わせで運用していて,Docusaurus 側のドキュメントに載ってるべきだな〜と思う Cloudflare Pages 側のドキュメントがあったためリンクを修正した. github.com
mingrammer/diagrams
Diagrams に Amazon Bedrock アイコンを追加した. github.com
aws-samples/amazon-bedrock-samples
Amazon Bedrock Recipes にある Gen AI Usecases の Generate Python Code with Converse を試しているときにドキュメントとコードのモデル名が異なっていることに気付いて Jupyter Notebook を修正した. github.com
2025/03
aws-samples/amazon-bedrock-claudev3-sonnet-blog-generation
Amazon Bedrock のサンプル Generating blog content from image using Amazon Bedrock Claude v3 sonnet LLM を試しているときに README に載っている Lambda layer の説明が間違っていることに気付いて修正した. github.com
diggerhq/digger
ドキュメントを読みながら Digger を試していたらリンクの間違いを発見して修正した. github.com
Digger の cache-dependencies オプションを試していたらうまく動かず,原因を調べていたら GitHub Actions ワークフローの構文が間違っているのを発見して修正した.
github.com
mingrammer/diagrams
Diagrams に Amazon ECS Task アイコンを追加した. github.com
Diagrams に AWS CloudShell アイコンを追加した. github.com
2025/04
mingrammer/diagrams
Diagrams に AWS User Notifications アイコンを追加した. github.com
awslabs/mcp
AWS Diagram MCP Server のドキュメントを読んでいるときに title タグの間違いを発見して修正した. github.com
AWS Terraform MCP Server のドキュメントを読んでいるときにリンクの間違いを発見して修正した. github.com
2025/05
github/branch-deploy
Branch Deploy Action (branch-deploy) の導入に取り組んでいるときに .noop to <environment> というコマンドが実行できないように感じたため,README.md を改善した.すぐに merge してもらえて良かった❗️
github.com
mingrammer/diagrams
Diagrams に Amazon Q アイコンを追加した. github.com
di-sukharev/opencommit
OpenCommit を使ってコミットメッセージを生成するっていう取り組みをしながら OpenCommit 自体のコードを読んでいたら --fgm オプションに説明がないことに気付いて追加した💡コミットメッセージに全種類の GitMoji を含めるという意味の fgm (Full GitMoji) はさすがに直感的ではないため説明があると良いな〜と感じた.
tspascoal/get-user-teams-membership
アクションの実行に必要な PAT (Personal Access Token) で classic PAT 以外に Fine-grained PAT も使えるため README を更新した.
2025/06
なし🙅♂️
過去の振り返り記事
- 2016年のプルリクエストを振り返る - kakakakakku blog
- 2017年のプルリクエストを振り返る - kakakakakku blog
- 2018年のプルリクエストを振り返る - kakakakakku blog
- 2019年(1-6月)のプルリクエストを振り返る - kakakakakku blog
- 2019年(7-12月)のプルリクエストを振り返る - kakakakakku blog
- 2020年のプルリクエストを振り返る - kakakakakku blog
- 2021年のプルリクエストを振り返る - kakakakakku blog
- 2022年のプルリクエストを振り返る - kakakakakku blog
- 2023年のプルリクエストを振り返る - kakakakakku blog
- 2024年のプルリクエストを振り返る - kakakakakku blog